1歳8か月の息子の成長|できるようになったことと最近のブーム

育児日記

こんにちは

玉木モカです

息子のカンくんは1歳8か月になりました。(2025年8月9日現在)

体力がついてきたと思ったら、RSウィルスで一週間保育園を欠席。

まだまだいろんな病気をもらいそう。

今回は、そんなカンくんの育児日記です!

RSウィルスで病児保育へ

今週から発熱・咳・鼻水で保育園をお休み。

病児保育に預けたところ、検査でRSウイルスと判明。

びっくりしたのは、鼻に棒を入れる検査で、前よりすぐに泣き止めるようになっていたこと!

気持ちの切り替えの早さに成長を感じた。

別れ際は寂しそうに泣いていたけど、遊び始めると楽しそうに過ごせたみたい。


言葉がぐんと増えてきた

これまでは1語が中心だったけれど、最近は「わんわんだ」と「〜だ」が言えるように。まだ2語文とは言い難いけれど、確実に言葉が増えてきている。

最近の口ぐせ・言える言葉

  • アンパンマン(はっきり言えるように)
  • おいしい
  • くっく(ごはんorごくごく)
  • パン
  • じゅー(ジュース)
  • きっき(お絵かき)
  • ぶっぶー(車)
  • ぶー(YouTubeのブリッピーぶー)
  • じいじ/ばあば
  • あっち
  • あぽー(りんご:apple)
  • きい(キウイ)
  • っこ(抱っこ)
  • ねんね

好きなこと・日常の様子

  • ダンスブーム:おしりをフリフリして踊るのがマイブーム。保育園でもよくフリフリしているらしい。
  • ぬいぐるみ:ダッフィーとミッキーが大好き。「あっふぃー」「あっきー」と呼んで抱きしめる。
  • アンパンマンミュージアム:デビューしました!全力で遊び回り、至近距離のアンパンマンにはちょっとビビり顔。
  • お絵かき:大好き。たまにテレビやテーブルに描いてしまうことも(成長の証…!)。
  • 食の好み:海鮮が好き。エビ・あさり・うなぎは特にお気に入り。味噌汁にすると野菜もたくさん食べてくれる。

運動と生活の成長

  • 登りたい!真似したい!欲求が爆発:ダイニングチェアやテーブル、除湿器などによじのぼろうとする。洗面所の踏み台に上って水を出す。お風呂ではシャワーと蛇口の取り合いになる。
  • 身の回りのこと:スプーンや手づかみで上手に食べ、コップやお椀からもこぼさず飲めるように。ズボンや靴下も自分で履こうとする姿が増えた。
  • 歯みがき:嫌がらずにさせてくれて、自分でもやりたがる(保育園習慣の効果かも)。
  • 苦手も少し:髪を切るのが苦手。

面白かった出来事

  • 呼び間違い期:最近、ママとパパを呼び間違えることが。頭の中で情報が渋滞中?それもまた可愛い。
  • テレビ電話の不思議:香川のじいじ・ばあばにテレビ電話。緊張したのか、テレビ/動画だと思ったのか、終始無表情でじーっと観察。電話の概念はまだむずかしいみたい。
  • おでかけの課題:エスカレーターや階段を見つけると一直線。買い物カートから脱走を試みるので、見守り強化中。
  • 大好きのぎゅー:「だいすきー」と声をかけると寄り添ってぎゅーとしてくれるのがたまらなく可愛い

成長メモ(備忘録)

  • 体重:1歳半健診で発達曲線をオーバー。食事量に注意しつつバランスを意識。
  • :まだ上下4本ずつ
  • 就寝:早くて21:00、遅いと22:30ごろ。
  • 好きな乗り物:西松屋のベンツの車で時々お散歩。車への興味が増加中。

おわりに

できることも好きなこともどんどん増えて、毎日が小さな発見の連続。

1歳8か月ならではの可愛さと大変さを、これからも楽しく記録していきたいと思います!

そして、健康で元気に過ごしてくれますように!

またねっ!

プロフィール
玉木 モカ

保育士/一児のママ
自己肯定感が低い原因を追究し、自力で自己肯定感を上げる方法を模索。苦しい時期が長かったが少しずつ自分を受け入れられるようになりました。「大人になっても自己肯定感を上げることはできるのか」という実践・経験を綴ります。
多分HSP

玉木 モカをフォローする
育児日記
玉木 モカをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました